気ままのーと

気の向くままに日々の出来事やミラノのことなどを書いています。

子供に教えたくなる「雛祭り」の豆知識。

こんにちは!

 

なぜかは分かりませんが、気分的に忙しない毎日を過ごしているくらりです。

そういうコトってありますよね?えっ、ないですか?

 

ところで、もうすぐ桃の節句ですね!

女の子の子育て中のみなさ~ん、お雛様は飾ってますかー?

うちは男の子だけ、ってご家庭でもお母さんのためにお雛様飾りましょ!

お母さんも立派な「女の子」ですから!

 

私は別に決めているわけではありませんが、毎年だいたい雛祭り1週間前くらいには出すようにしています。

そして、翌日の朝に片づけています。

あんまり長く飾っていると婚期が遅れるとか言いますしね。。

迷信だとわかっていても止められない。。

f:id:mammamia1:20190225052638j:plain

 

今日はもうすぐやってくる「雛祭り」について調べてみました!

いつか子供たちに教えなきゃいけないしね。ウン。

 

雛祭りの起源は実はとても古かった

中国では3月3日は上巳(じょうし)の節句と呼ばれ、紙で作った自分の身代わりの人形に穢れを移し、川(水)に流すという風習がありました。

その風習が平安時代に日本に伝わり、「流しびな」として定着したのが日本での雛祭りの起源と言えるようです。また、伝わった当初は特に女の子のための日、というわけではありませんでした。

雛祭りが「女の子の日」になったのは江戸時代

雛祭りが現在の形になったのは、実は江戸時代。女の子の雛遊び(ひいな遊び)が定着したことから、江戸幕府が3月3日を女の子の健やかな成長を願う行事として「雛祭り」を制定しました。

時代の移り変わりとともに変化した「雛人形

f:id:mammamia1:20190225084224j:plain

中国から伝わった当初(平安時代)は、わらなどで作った人形を厄除けの意味を込めて川に流す「流しびな」でした。

*今現在も、一部地域で「流しびな」は行われています。

室町時代に入ると、人形を流すのではなく飾って祝う「飾り雛」が主流となります。

そして江戸時代中盤には調度品や人形もますます華やかになり、なんと江戸幕府が華美な雛飾りを禁止した、なんてこともあったようです。

 当時の上流階級の花嫁道具には、雛人形が含まれていたんですって!

 ちなみに、「つるし雛」は雛人形を買うことができなかった庶民のものだったそう。

つるし雛のかわいい飾りひとつひとつに、衣食住に困らないようにとの願いを込めて作っていたそうです。

 お雛様の飾り方にも違いがあった?

みなさんのお雛様、男雛は右ですか?左ですか?

関東型と呼ばれるお雛様は、向かって左側に男雛を飾ります。これは、大正天皇が欧米の右上位(偉い人が右側)の考えを取り入れたものです。

それとは逆に、京都型と呼ばれるお雛様は、向かって右側に男雛を飾る日本古来の左上位の考えを示したものになります。

桃の花と祝い膳

f:id:mammamia1:20190225084304j:plain

「なぜ雛祭りには桃の花を飾るの?」「なぜちらし寿司を食べるの?」

ここでも知らないことばかり。

いつでも答えられるように一緒におさらいしておきましょう!

お雛様に桃の花を飾るワケ

雛祭りは「桃の節句」だから桃の花を飾るんじゃないの?

そう、もともと雛祭りは穢れを水に流すお祭りでしたよね。桃の木は邪気を払うと言われており、花の時季も雛祭りにピッタリだったからなんですね。

また、昔は桃花酒を飲んでいましたが、時代が変わるにつれ白酒に変わっていったようです。

祝い膳

雛祭りの祝い膳といえば「ちらし寿司やハマグリを使う料理」が一般的ですが、そのワケを知っていますか?

  • ちらし寿司 色合いが華やかで、縁起物として知られている具材(エビや豆)が使われているため祝い膳にぴったり
  • ハマグリ  ハマグリの貝殻は対のものでないとピッタリ合わないため、良縁や夫婦円満を意味している

雛人形を飾る時期と仕舞う時期

雛人形をいつ飾るか、というのには特に決まりはなく、立春の翌日(節分後)がいいとか24節季のひとつである雨水がいい、など様々です。雛人形をいつ飾るかは、自分の考えでOKということでしょう。仕舞う時期についても意見は多々あり、送り節句(3/4)という人もいれば月末まで出しておくという人もおり、こちらについても特に決まりはないようです。

子供に雛祭りの意味を教える時のポイントは4つ

  • もとは、自分や子供が病気やけがをしないように祈りながら、身代わりの人形を作って川(水)に流していた。
  • 少しすると、人形を川に流すのではなく飾るようになった。
  • 最初は男女共通の行事だったが、女の子の健やかな成長を祈る日に変わり「雛祭り」になった。
  • 雛人形は女の子を守ってくれるお人形である。

という4つのポイントをかみ砕いて分かりやすく説明してあげましょう!

 

ちなみに、イタリアには「雛祭り」のような女の子の日は存在しませんが、代わりに「Festa della donna」(3/8)という女性の日(国際女性デー)があります。

当日は、身近にいるいつもお世話になっている女性にミモザの花束を贈るのがお決まりになっているため、街中の男の人たちがミモザを持って闊歩してますよ~!

 

うちのダンナは、毎年私と娘2人にミモザを贈ってくれます!